年 | 主な出来事 | 番組 | 社会の出来事 |
1951 | 日本初の民放ラジオ開局 | ||
1952 | 「火曜クラブ」設立 | 聴取率調査はじまる | |
1953 | 事務局 開設 | 「朝の教養」 「録音風物誌」 |
日本でテレビ放送はじまる |
1954 | 事務局 中央録音社内に常設 (中央区銀座5-6 秀吉ビル) |
||
1957 | 地方民間放送共同制作協議会・火曜会 設立 | ||
1958 | 東京タワー完成 | ||
1959 | 「奥様サロン」 「オハヨウ ミナサン」 |
明仁親王、ご成婚 | |
1960 | テレビ・カラー放送始まる | ||
1962 | 「全国歌謡ベストテン」 | ||
1963 | 「明るいくらし」 | 「明るいくらし」 | |
1964 | 東京オリンピック開催 | ||
1965 | JRN・NRN発足 | ||
1967 | 「全国歌謡ベストテン」をハワイKMVI局へネット | ||
1970 | 大阪万国博覧会開催 | ||
1971 | 「ニューミュージック情報」 | ||
1972 | 「録音風物誌」レコード化(語り・岩下志麻) | 浅間山荘事件 札幌オリンピック開催 |
|
1973 | 第一次オイルショック | ||
1974 | 「とび出せ!全国DJ諸君」 | 長嶋茂雄引退 | |
1977 | 「芸能取材部会」 解消 | 「我がセンチメンタルの碑」(単発)出演・森繁久弥 「全国歌謡ベストテン」司会、土居まさるから高島忠夫 |
|
1979 | 共通一次試験開始 | ||
1980 | モスクワ五輪 日本ボイコット |
||
1981 | 「新番組開発委員会」発足 「代表幹事」制 実施 |
||
1982 | 火曜会、25周年記念パーティ開催 | ||
1983 | 「玉置宏のヒット曲よもやま話」 | ||
1985 | 「とび出せ!全国DJ諸君」 終了 | つくば科学博開催 日航ジャンボ機墜落 |
|
1986 | 火曜会 30周年準備委員会設置 30周年記念番組の企画公募 |
「オールジャパンポップス20」から 「全国ポピュラーベストテン」にタイトル変更 |
|
1987 | 30周年記念特番制作(TBC企画制作) 「あっ!あの音が…鶴瓶のサウンド探検隊」 |
石原裕次郎死去 | |
1988 | 「レコード会社担当委員会」設置 | 瀬戸大橋開通 | |
1989 | 「プロデューサー研修会」を 「ラジオ研修会」に改名 |
「全国縦断!イキイキCALL」 | 昭和天皇崩御 |
1990 | 「営業委員会」設置 | 「全国歌謡ベストテン」 司会、関根勤に |
東西ドイツ統一 |
1991 | 「歌謡曲ナイター」再スタート 「キャンパスはWanderlandだ!」 |
湾岸戦争 | |
1992 | 「今夜はZENKOKU○○放送です」 「きっとヒット歌謡」スタート |
AM ステレオ放送開始 | |
1993 | 「火曜会・財政再建委員会」発足 | ||
1995 | 事務局、新富町に移転 | 阪神・淡路大震災 | |
1996 | 「火曜会 40周年準備委員会」発足 | 「今夜はニッポンぐるぐる紀行」 | |
1997 | 「全国歌謡ベストテン」企画変更 「SUPER・COUNTDOWN10」となる 40周年記念特別番組(RKC企画制作) 「山が鳴る」(全国ネット) |
香港返還 | |
1999 | 「メディア委員会」設置 URL: radio.or.jp取得 「特別委員会」発足 |
「とことん2000列島」 | |
2000 | ホームページ立上げ | 「TEL TEL コール」 「歌謡曲ナイター」終了 |
朝鮮半島南北両首脳会談 皇太后 ご逝去 |
2001 | 「水森英夫のチップイン歌謡曲!」 | 米中枢同時多発テロ 敬宮愛子さま誕生 |
|
2002 | 会計年度を半年から一年に変更 | サッカーW杯日韓共同開催 初の日朝首脳会談 |
|
2003 | 「日本全国エトセオらじお」 | 米英軍イラク戦争開始 | |
2004 | 「録音風物誌」50周年記念誌刊行 | イチローがメジャーで年間最多安打(262)記録 | |
2005 | 「童話の散歩道」 | ||
2006 | 「日本全国企業リポート」 「SUPER COUNTDOWN10」から「J-Hits COUNTDOWN」にタイトル・制作変更 |
秋篠宮悠仁さま誕生 トリノ冬季五輪 荒川静香フィギュアスケートで金メダル |
|
2009 | 民主党政権交代 | ||
2011 | ラジオ研修会を機に各種メディアに取り上げられる | ||
2012 | ホームページリニューアル |